初受験者向け|令和4年度中小企業診断士試験|その2 試験概要

中小企業診断士第1次試験
この記事は約16分で読めます。

その1では、会場の様子について書かせてもらいました。
今回は、試験の内容についてです。

試験問題は、コチラのサイトでダウンロード可能ですので
紹介させていただきます。
 AAS/1次試験過去問ダウンロード

今回は、初受験生がどのように立ち向かったかについてです。

1次試験対策

モチロン目指すは、ストレート合格です。

ココロの声
ココロの声

よし、やるぞ!

(基本的な考え方)
主要3科目(財務・会計、 企業経営理論 、運営管理)は、
2次試験にも関わるため強化科目
特に、財務・会計は、毎日問題を10問程度解くことを課題とした。

その他4科目(経済学・経済政策+暗記3兄弟)については、
1次試験合格となる最低限の勉強
経済学以外は実務でも経験していることが多いこともその理由の一つ

試験当日が近づくにつれ、合格にならなかったらがアタマをよぎり
主要3科目以外は最低科目合格したいという思いが強くなる。
現実は、経済学・経済政策は勉強時間が圧倒的に一番少なく
直前2週間前の1週間は経済学・経済政策の足切りを意識し勉強

勉強方法の中心は、過去問完全マスターでした。
模試は一度も受けずに、全体を通して解いたのは、
令和元年度試験を一度だけ時間を計測しながら実施しました。
マークシート用紙の記入が無いこと、考えても分からない問題は飛ばしたことから
試験時間としては全科目余裕でしたが、さぁ本番はどうだったのでしょうか。
(1問2分目安にはしていました)
また、得意分野と考えていた暗記3兄弟(経営法務、 経営情報システム 、 中小企業経営・中小企業政策 )は得点源と考えられる状況でした。

一度だけではあるものの試験問題を解いてみて、全科目に共通して感じたのは、
●後半が1問当たりの解答時間が短いものが多い
●後半が得点源になりそうなものが多い
●計算問題は確実に得点を増すことができそうだが、解答時間が掛かる

⇒ 後半から解き始める。計算問題は後回し。

試験日 試験時間 配点 試験科目

1日目が4科目、2日目が3科目となります。

科目合格という制度があります。
また、科目合格を含め他の所定の有資格者の場合、
科目免除を選択することができます。

最初から多年度受験を目指す方もいます。

1日目  8月21日(土)
9:50 ~ 10:50 60分 100点 A経済学・経済政策
11:30 ~ 12:30 60分 100点 B財務・会計
13:30 ~ 15:00 90分 100点 C企業経営理論
15:40 ~ 17:10 90分 100点 D運営管理 ( オペレーション・マネジメント )

2日目  8月22日(日)
9:50 ~ 10:50 60分 100点 E経営法務
11:30 ~ 12:30 60分 100点 F経営情報システム
13:30 ~ 15:00 90分 100点 G中小企業経営・中小企業政策

注意事項等が色々あります。下記を参照ください。
一般社団法人 中小企業診断協会HP
令和3年度中小企業診断士第1次試験案内(PDF1.43MB)
解答用紙は持ち帰りできません。
また、問題用紙も途中退席時は一度解答用紙と共に提出し、後で受け取る形になります。

1日目 9:50~10:50 A 経済学・経済政策

まぁー、なんと言っても初めて受験する1科目目です。
緊張するかなぁと思いましたが、意外に冷静ではありました。

実は、この経済学が勉強開始時点で目が点になり苦手(敬遠)科目です。
他の科目は、実務で何かしら関わることがある内容が含まれますが、
この経済学は全く未知の世界でした。
マクロ経済学って?ミクロ経済学って?というレベルです。

ただ、経済政策は、日常の中でも意味が分からないまでも見聞きすることがある分野でした。

通常で、1科目100時間目安が、経済学・経済政策は150時間目安と言われます。

合図に従って、
マークシートに、受験番号を記入しマーク、生年月日も年号を漢字で書いて記入
記入できたかという確認が早くて慌てる💦

マークシートを裏返しにして待機

そして、いきなり、「開始して下さい。」
ヨーイがなくて、いきなりドンです!
ここでも慌てました💦

マークシートをパッと見て、
(全科目共通でしたが、2列に分かれていました。)
右列、すなわち後半の問題から解答開始です!

需要曲線・供給曲線のシフトの問題です。
これは絶対落とせない問題

暫く、分かりそうな問題ということもあり
時間を掛けてじっくり解答していきました。

数問解いた段階で、時計を確認
やばい!
明らかにこのペースでは遅すぎるというペースでした。
必要以上にじっくりと進めすぎました。

ココロの声
ココロの声

やばい!時間が足りない💦

ここで動揺
取り敢えず全問解かないと

ペースを早め、結果、分かる問題もミス連発
(ミスと気づくのは自己採点の時ですが)

最も適切な組み合わせを選べという問題で、
今までは2つ(例えば、aとc)だけだっとものが
3つ(例えば、aとcとd)も選択肢に入っており
理解度が低い人は難易度が上がった気がします。
(このパターン3問あり全滅。正答はいずれも2つの組み合わせのもの)

少し興奮状態のまま、何とか進めていましたが
「試験終了5分前」の案内があり、
後回しにした問題の解答をテキトーにマークし
自分の解答がマークミスがないことを確認していたら終了

次は、大切な財務・会計
マークシートの回収後、枚数等の確認に手間取り
グループごとの解散が遅れ、トイレも行列
休憩時間中は、とにかく休息を重視しました。

1日目 11:30~12:30 B 財務・会計

一番、時間が心配だった科目です。
勉強時間(過去問中心)は一番多い科目です。

これも、マークシート右側から解答開始です。
問題を見ると意外に計算問題が少ない?という印象で進みました。
1科目目の反省から、少し考えなくてはならない問題は
チェックしてスキップして先に進みました。
この場合、気をつけなくてはならないのは、マークミスですね。

へぇへぇ順調順調と思っていたら、
途中退席の人が何人か!
「えっ!もうそんな時間?」
と、ここでまた慌てるが、時刻を確認するとまだ余裕

計算問題は、比較的簡単でしたが、
計算ミスが無いかが心配でした。

ココロの声
ココロの声

えっ!そんなに簡単???



ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel
視聴した内容が思い出され、確認に役立ちました。
・キャッシュフローが増加する原因の選択
・税引き後キャッシュフローの計算
このチャンネル、声が格好いいです。そして、密かにねずちゃんファン


ここで、休憩
通常40分の休憩が、この時間だけ60分です。
駐車場まで行ったことで、時間は余裕がなくなりました。

思ったほど体力の消耗は無し
でも、寒さとマークシートの印字の薄さで目がお疲れ気味ですので
暖を取ることと目を休めることを重視しました。


1日目 13:30~15:00 C 企業経営理論

初めての試験時間90分の科目です。
午後イチということもあり、昼食も軽め(おにぎり2個)にしました。

あの難解な問題に立ち向かうということもあり
とにかく、休息重視で直前学習はなし

問題用紙が配られるのを見ていると、
監督員さんが持っている厚さが今までよりかなり厚い!
文書の多さを覚悟しました。

ココロの声
ココロの声

うわぁ、厚い!

これまた、マークシートの右側から開始
最初は労働基準法からです。
どちらかと言うと法律は得手分野

この科目は、こんな感じです。
経営戦略論 △
経営組織論 ×
マーケティング論 ○
如何に、マーケティング論で落とさずに
不得手な経営組織論を拾えるか。

時間的には、焦らずやれたペースで進められました。
でも、見直しをするだけの余裕はありませんでした。

不適切なものを選択する問題では、
わざわざ下線が引かれているのに
過去問で何回もやってしまいましたので、
蛍光ペンでしっかりマークして明示しました。
このミスは絶対避けたかった。

なんとか眠気も覚えず終了しました。


本日は残り1科目
少しエネルギー補給をとブドウ糖のゼリーを補給
眼の疲労感があったので、目薬をさしました。


1日目 15:40~17:00 D 運営管理(オペレーション・マネジメント)

1日目最終の科目です。
1日目の得点源と考えていました。
特に、物流は全問正解で得点を稼ぎたい分野です。

問題が配られ待機中に、軽い疲れを感じました。
エネルギー補給が遅かったか?

そう、マラソンで感じることですが、補給を必要としたときには既に遅い
フルマラソンを走っていて、
30㎞過ぎに急激に体力が消耗しますが、
そこから補給をしても間に合いませんね。
如何に、適度に補給していくかが大事。
改めて痛感しました。


この科目は、頭から解いて行っても良かったのですが、
他の科目同様、マークシートの右から解いて行きました。

得点源と考えていた科目ですから、
途中に分からない問題が出てくると慌てます。

ただ、難問は他の人も分からないということを
何回か聞いていたため、スキップして進みました。
でも、何問かでてきたことからコレは難問化?と
変なダジャレを思いつつも焦り出しました💦

ココロの声
ココロの声

えっ!何言っているかも分からない問題が💦


そして、途中からマスクをしていることで
余計に息苦しさを覚え、動悸も

試験中にマスクを外すことは許されていないため
マスクの下側を少し開け、軽く深呼吸
そして肛門を締め、気持ちを落ち着けます。

丹田呼吸法等あるかと思いますが、
ココロを落ち着かせるためには
自分にはこの、肛門締めが効果あります。


終わった後、疲労感を感じました。
得点源と考えていただけに、まさかーという思い
特に眼の疲労感が凄い。

このあと、マイカーで宿泊施設まで移動しましたが、
運転しながらも眼の疲労を感じていました。
高速を使えば、約20分位の下道で帰って
渋滞もあり倍以上の時間がかかってしまいました。

あとから落ち着いて考えれば分かることですが、
問題数が多い科目は、1問当たりの配点も少ない。
難問が何問かあってもノープログレムです!


1日目が終わって

1日目の4科目を終わって、これ大事ですね。
今日の内容を振り返らない。

試験問題は、持ち帰っています。
また、帰路途中で、模擬解答云々チラシ入り濡れティッシュも配布されていました。
でも、やるべきことは2日目に備えること。

ココロの声
ココロの声

暗記の詰め込みをやるべきか、早く休むべきか、悩む

夕飯を簡単に済ませ、宿に帰りました。
早々にお風呂に入り(スパ付きの宿でした)、19時には部屋に戻り
2日目の暗記3兄弟の準備

白書以外は、実務経験から得意分野と思っていました。
ただ、白書は簡単に概要だけ目を通しただけで、不安要素でした。
そのため、白書の概要を寝る前と、朝早く目覚めたので目を通して勉強は終了


2日目 9:50~10:50 E 経営法務

2日目、最初の科目です。
内容的には、知的財産権、会社法、民法等その他の契約ですが、
いずれも、実務的には経験を限定的とは言え積んできた内容でしたので、概要はまず掴めていました。
英文はもう最初から捨て問です。正解できる問題が出たらラッキー状態。

この科目が一番の得点源として考えていました。

開始は、もう全科目そうでしたが、マークシートの右側(後半)の問題から解いていきました。

問題数が少ないですから、確実に正解させていきたい科目です。
進むうちに、深く勉強していなかった箇所の出題があり、悩む箇所が出てきました。

後の祭りですが、後で自己採点をした結果、2択で悩んだものが数問ありましたが、全外しでした💦

ココロの声
ココロの声

平均点を引き上げるのに大切な科目だったが…

2日目 11:30~12:30 F 経営情報システム

1日目の4科目目、2日目の1科目目と
平均点を上げられるだろうと考えていた科目が、感覚的に予想以上に苦戦
この科目も得点源の一つとして考えています。

この科目も後半から取り組みましたが、最初から苦戦です。
第1問目に戻っても、USBなんかは、それこそ毎日使用していますが、まさか形状の問題とは。普段は、何気なく差し込んでいました。

そもそも知らない単語も出てきています。
やっちゃった感、半端ないです。
明らかにインプット不足です。

ココロの声
ココロの声

得点源の筈が、科目合格もどうだろう💦

2日目 13:30~15:00 G 中小企業経営・中小企業政策

2日目の最後の科目、泣いても笑っても1次試験最終科目です。

時間を持て余す人が多いと聞いていますが、時間を目一杯使って解いて行きます。

この科目も後半から。前半の白書はホント付け焼刃です。

頻出の中小企業基本法は、昨晩、ほらっちチャンネルで確認済み

一方、後半は、補助金をはじめ実務上でも
情報収集したり実施したことがあることが
多くある分野です。

ところが、その経験していることが、
一瞬アタマが真っ白になるということでしょうか、
2択までは絞れても確定できない状態が
数問続いてしまいました。

開始から30分すると、退出する人が出てくるではないですか!
此方は、早めに進んでいたとは言え、まだ半分程度
こういう他の人の動きにイチイチ焦りを覚えてしまいました。

この科目は、唯一全体見直しができた科目でした。
それでも、白書は自信が無い選択ばかり。

ココロの声
ココロの声

白書は五分五分か?

定刻となりマークシートの回収・確認が終了し、即来帰宅準備
駐車場まで軽く走りましたが、事前精算機も並んでなく即出庫できました。

やはり、1日3科目だと、かなり楽な感じがします。
最終科目が時間的に余裕があったこともあるかとは思います。

1次試験を終えて

終了した時点では、合否は分からない状態でした。
ただ、もし合格していないとすると、
2次試験に関係しない科目を残したくない(=科目合格はしておきたい)
という思いは強く残りました。

模試等を受けていなかったことから、
自分の立ち位置が分かっていなかったとも言えます。
勿論、合格を狙っていましたので考慮しなかったのですが、
主要以外を軽視しすぎたかもしれません。

翌日発表された、「正解と配点」で自己採点を実施。
1科目目の苦手であり敬遠していた経済学・経済政策で足切りでした。
なんともあっけない。

来年は多年度受験生となりますが、科目合格を活かすかどうかは悩みどころです。
ただ、今年と難易度が変わることもありますので、基本は主要3科目と科目合格していない科目に絞って勉強を進めていくことにしました。

【経済学・経済政策】は、石川秀樹先生のコレらテキストとYouTubeでしっかり理解を深めていきます。
苦手科目が、来年には、経済学マスターと呼ばれるように!

【中小企業経営・中小企業政策】は、コロナ禍で大きく変動してくることと思います。
対策は、これからじっくり考えていきたいと思いますが、
中小企業庁のこちらはまず視聴してみようと思います。
2021年版中小企業白書・小規模企業白書概要(YouTube) (約11分)

(2021.10.6追記)
中小企業経営・中小企業政策は、科目合格していました。
「第 22 問においては、すべての受験者の解答を正解として取り扱う」とされ、何と加点になりました。小規模事業主としては、これからも必要な情報ですので、情報収集していきますが、資格取得のための勉強範囲からは第2次試験に関係しない科目であり除外されました。


コメント