電卓使用不可|中小企業診断士第1次試験|そんな簡単な計算ばかり?

中小企業診断士第1次試験
この記事は約3分で読めます。

まずは、これに驚きます。
電卓は、机上に置くことも使用することはできません。

そうです、
中小企業診断士の1次試験に於いては、
どの科目であっても
電卓使用は不可となっています。

そうかそうか
計算問題は無いのか、
まぁ、あっても簡単な計算か

と思うと思いますが…

全7科目計算問題は無いのか?

科目毎に見てみると以下の通りです。

●経済学・経済政策
令和3年度に関しては、ありませんでしたが、
過去問を見ると、計算問題はあります。

●財務・会計
令和3年度は、計算問題は25問中10問
例年より少ない感じだったと思います。

●企業経営理論
令和3年度は、計算を伴う問題は38問中1問

●運営管理
令和3年度は、計算を伴う問題は42問中7問

●経営法務
令和3年度は、計算問題はありませんでした。

●経営情報システム
令和3年度は、計算を伴う問題は25問中1問

●中小企業経営・中小企業政策
令和3年度は、計算問題はありませんでした。

今年は、少なかったものの、
財務・会計はやはり計算問題は多いです。

手計算だから簡単な計算か?

程度については、
過去問とやってみてもらうと分かると思いますが
電卓や表計算ソフトでやるとものすごく簡単です。

勿論、計算式が分かることが大前提になりますが、
分数の割り算・掛け算
しかも、%(小数点)を伴うものも当たり前です。

小学校高学年~中学生位で習うものですが、
桁数が多かったり、
意外に手間取ります。

過去問を解いてみると分かるのですが、
同じ箇所で間違うということも💦

解き方は分かるのに、簡単な計算ミスは痛いですね。

また、計算を工夫しないで、一から全部やっていくと
時間が足りないということもあり得ます。

財務・会計の場合、
60分で25問ですので、
1問当たり2分程度で解かないといけません。

簡単なんだけど、計算に時間が掛かることもあります。


運営管理では、
「xに対するyの比は?」という問いもあります。
「y/x」 ですが、一瞬慌てると分からなくなります。

計算問題のへの対応

繰り返し過去問を解くのが良いと思います。

が、その前に
もう一度、基礎を学んでおいた方が良いかと思います。

私は、このチャンネルを参考にしました。
まとめシート流!絶対合格チャンネル 【資格試験・中小企業診断士試験対策】

アタマで分かっても、
普段、電卓や表計算ソフトでしか計算していない方は
なかなかできないものです。

簡単な計算ドリルとかで慣れるというのも一手だと思います。

財務・会計については、
計算は必須ですが、他の科目については
簡単な計算が多いと思います。
ただ、中には難しい若しくは時間の掛かる問題があります。
その場合は、飛ばして次に、最悪捨て問です。

ココロの声
ココロの声

慌てない、慌てない!

財務・会計においても
前半に時間の掛かる問題が多い傾向のため
後半から解き出すという手もあります。
(私はこの方法で実施)

財務・会計、運営管理では
BOX(ボックス)図を使うと分かりやすい問題もあります。

他ではないBOX図利用を説明しているチャネル
ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel


あとは、1次試験では解答群があるため計算結果からではなく
逆に解答群を見てから、逆算的に計算をしてみるという方法を
取れることもあります。

1次試験日間際まで、
なんで電卓不可なんだーと思うほど
細かな計算ミスを多発していました。

前提として、1次試験はふるい落とすための試験だということ




 

コメント