約30年ぶりに、自身2度目の入院をしてきました。
前は、外来で即入院が決まりましたが、今回は手術が決定し、それから入院まで約3週間ありました。
入院するとなると気になる点が幾つかあると思いますので、備忘録として残しておきます。
今回の手術内容については、コチラをご参照ください。
硝子体手術+白内障手術で5日間入院 眼の手術は怖く感じるかもしれません 入院前準備から術後までの体験記
入院費用はどれくらいかかるのか?
まず、入院費用として、何がかかってくるか
医療費個人負担分
病院で、診察・投薬・治療その他必要な医療サービスを受ける際の掛かる費用です。
3割負担、2割負担、1割負担など個人によって変わってきますが、個人負担する分です。
高額医療費制度というものがあり、事前に申請しておくことで、一定の負担で済みます。
ただ、事前申請できない場合、自己負担額を一度支払い、後日加入健保で手続きを行い戻ってくるということになります。
今回は、白内障手術も受けましたが、多焦点レンズを選択した場合は、全額自己負担となります。
高額医療費制度の対象外にもなり、かなり高額の自己負担が生じます。
(医療費が10万円を超える場合に受けられる医療費控除の対象にはなります。)
室料差額(差額ベッド費用)
個室やトイレの有無などの設備の違い、4人部屋などで料金が変わってきますが、医療費以外の自己負担する分となります。
今回は、4人部屋利用で、1日2,200円でした。
5日×2,200円=11,000円
食事代
1日3食提供されますが、完全に自己負担です。
今回は、1食490円でした。
12食×490円=5,880円
食事で飲み物の提供がありませんので、飲み物は別途自分で用意しました。
アメニティセット代
寝間着、タオルなどの日用品を利用する場合は、有料です。
今回は、利用しませんでした。
寝間着、下着、タオル、洗面用具、歯ブラシ、箸・スプーン・コップ、マスクなどを準備しました。
テレビ・冷蔵庫
利用するためには別途料金が掛かります。
今回は、利用しませんでした。
Wi-Fi環境が整備されていますので、タブレット端末やスマートフォン活用です。
以上のものが合算して支払いする必要があります。
月単位となり、月またぎで入院する場合は、月末締めで請求があり支払が発生します。
これらを退院時に、一括支払いする必要があります。
最近は、クレジットカード払いができるので現金の事前準備が不要でその点は安心ですが、高額になるのは間違いありません。
因みに、今回3割負担で、差額ベッドと食事代を除くと医療費で700,000円位でした。
高額医療費制度適用でかなり負担が少なくなりました。
高額医療費制度
最近、この自己負担限度額が上がるという話題が出てきています。
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
月末に入院し手術となると、月またぎとなり、それぞれの月で計算されることになります。1回の入院での計算でないことは注意が必要です。
年齢(70歳未満、70歳以上75歳未満、75歳以上)と、所得区分によって自己負担限度額が変わってきます。
詳しくは、加入健保でご確認下さい。
(参考)協会けんぽ>高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)(別ページを開きます)
世帯合算という仕組みもありますが、21,000円を超えた分が合算されます。
今回は、同一の医療機関で同一の眼科で同じ月ですが、外来が21,000円を超えていないため、入院費とは合算されない結果となりました。
室料差額(差額ベッド費用)
旅行などに団体で行くと同部屋に複数名で泊ることがありますが、やはり気をつかい、また就寝時のいびきで寝られないなどということがあり、シングルを希望する人も多いと思います。
同様に、複数名で同一の部屋と個室では料金が変わってきます。
今回の病棟では、次の3つ(室料差額)からの選択でした。
個室トイレ有り 12,100円
個室トイレ無し 8,800円
4人部屋 2,200円
差額が発生しない部屋があるか確認しましたが、無いということです。
他の病棟も見てみましたが、差額ベッド料は必ず発生する設定になっていました。
前述の通り、これは医療費に含まれず、完全に自己負担です。
今回は、迷わず4人部屋を選択しました。
4人部屋での入院環境
4人部屋と言っても、ナースステーションを中心に、東西南北に面した部屋があります。
今回は、幸いに東に面した部屋でした。
窓側(奥側)に南北にベッド、そして通路側に同様に南北にベッドです。
ただ、窓側と通路側のベッドは、カーテンを隔て、かなり接近している感じがしました。
通路側には、南側はトイレ、北側には洗面所がありました。
やはり、窓側の方がいいですよね。
スペースも少し広いのではないかと感じます。開放感もあります。
でも、順番ですから、運です。
今回、入院時には、4人部屋に1人だけおり、ラッキーなことに窓側の南側のベッドとなりました。
部屋から眺めた景色です。
富士山が観えます。
この解放感は気分的にも良いものでした。
入院時は、私を含め2名でしたが、
翌日午前1名入院
翌々日午前1名入院
入院3日目から退院の5日目まで4人でした。
直接、顔を合わせたり会話をすることはありませんでしたが、看護師さんなどとのやり取りは、全部聞こえてきます。どんな状態なのかは大体想像がつきます。
食事提供時などには、氏名と生年月日で確認がありますので、年齢も分かります。
さて、大部屋で悩むのは、音でないでしょうか。
テレビなどはイヤホン利用が前提ですので、それは問題ありません。
トイレ、洗面、ベッド上での音、後は就寝時の鼾など
一応、耳栓を持参していきましたが、今回はそこまで悩むことはありませんでした。
看護師さんが説明している途中で、いちいち遮って細かい質問をする人
看護師さんの説明をしっかり聞いている風で、なにも対応取れず、何回も説明される人
なかなか個性のある人が集まっていた感じです笑
部屋は、常時23℃設定で、何か羽織ることなく過ごせる感じです。
ただ、少し乾燥気味かなという気はしました。
濡れたタオルをタオル掛けに掛けて寝ると、翌朝乾いていました。
消灯時刻は21時、以降はスマートフォンやPC、タブレット端末の使用不可です。
起床時刻は6時、順番に看護師さんが回ってきます。
食事は、朝7時頃、昼12時頃、夕18時頃
配膳はしてくれますが、下膳は自分で所定の場所まで持っていきます。
シャワー室は2か所あり、ナースステーションで30分単位で予約して利用します。
病院食
事前にアレルギーの問診票提出もありましたが、ありがたかったのは牛乳
牛乳の代わりにヨーグルトにして貰えました。
よく、病院食は味が無い(薄い)ということを聞きますが、個人的には普通に美味しくいただけました。
ただ、ご飯がちょっと
古米でも、水分量を間違えたり、焦がしたりしても、あの味にはなかなかならないと思います。
冷凍したご飯を解凍して提供しているのかと思えるような触感と味でした。
1食当りのカロリーは、600前後~700キロカロリーでした。
毎回、カロリー計算した紙がついてきました。
活動量の少ない成人男性の一日当り必要な摂取カロリーは、2200±200カロリー程度が目安ということですので、それを少し下回るレベルでした。
活動量が少ないというか、殆ど動きませんので。
1日目、2日目の夜は、お腹が空いた感じがしましたが、3日目からは慣れました。
味噌汁は朝のみ、ヨーグルト(牛乳の代わり)も朝のみ
初日の昼はうどんでしたが、それ以外はご飯200gでした。
肉は、鶏肉中心、豚肉はひき肉で出てきましたが、牛肉は一度も出てきませんでした。
デザートやフルーツはやはりカロリーの関係でしょうか、一度も出てきませんでした。
食事の摂取を10段階でどれくらい食べたか、
トイレの回数も確認されますので、記入用紙が用意されました。
私は普通に毎日便通がありましたが、他の方はいずれも便通なしの状態が多かったです。
動かないことが原因でしょうか。
1日2,000歩以上は歩くことがありませんでしたので、完全に運動不足です。
同部屋の人はいずれも、食事制限は出ていない感じでした。
私も食事制限は出ていませんでしたが、残念ながら手術当日は病室フリー(病室内だけの移動制限)、手術後は病棟フリー(その階だけの移動制限)の行動制限が出ました。眼帯をしたりして転倒リスクがあるためです。
地下に、コンビニエンスストアやコーヒーショップがありましたが、残念ながら行くことができませんでした。
年末年始や賀詞交歓会などでで少し食べ過ぎていましたので、この機会に病院食で過ごそうと思ってはいましたが、少しは甘いものを食べたり、コーヒーを飲みたかったです。
入ってて良かった医療保険
今回、医療費の自己負担額+差額ベッド費用+食事代を支払いましたが、加入していた医療保険で一時金+1日当りの入院保険金額の給付で完全にカバーできました。というか外来医療費や準備にかかった費用も含めてプラスです。(とは言え、何も無い方が良いことは言うまでもありません)
しかも、診断書は不要で、医療費明細を提出し、口座情報と署名だけで手続き完了
クレジットカードの支払日前には保険金が入金されてくる予定です。
身体の状況によっては、個室が良いケースもあります。
そうすると、食事代も含めると1日15,000円近くになります。
高額医療費制度の自己負担限度額も上がるとなると、主な世帯収入を得ている方であれば、医療保険加入を検討して見るのも良いのではないでしょうか。
まだ若いと思っていても、さぁ入ろうとしたら、入れないということもあり得ます。
コメント