電力料金|これって固定費それとも変動費?

小規模・個人事業者向け
この記事は約2分で読めます。

まず、固定費と変動費って何でしょうか?

変動費とは、販売数量に比例して増減する経費を言います。
例えば、仕入原価、原材料費、販売手数料等が考えられます。

固定費とは、販売数量に関わらずかかる経費を言います。
例えば、減価償却費、家賃、人件費等が考えられます。


「売上高」にと考えてしまうと悩んでしまうかもしれません。


人件費は、固定費?変動費?

人件費にもさまざまなものがありますね。
給与や賞与、退職金など

給与の中も、毎月固定のもの、残業時間に比例する残業代があります。
また、パート社員やアルバイト社員も、業務量に応じて変動することになります。

とすると、正社員の基本給は固定費、賞与や残業代、パート・アルバイト給与は変動費のような感じもします。

ところが、先ほどの販売数量で考えてみるとどうでしょうか。
販売数量に比例してとはなりませんね。

とすると、人件費は固定費で良さそうです。

電気代は、固定費?変動費?

電気代はどうでしょうか?

電気代には、基本料金と使用量に応じた従量料金がありますね。

デマンド値や使用容量により変動するものの、毎月ほぼ一定である基本料金は、固定費でしょうか?
また、使用量に応じた従量料金は、毎月変動するため、変動費でしょうか?

これもまた、販売数量に比例するかどうかで見ると、固定費で良いですね。

確かに製造数が増加すると使用量も増加するのかもしれませんが、比例はなかなかしないと思います。


毎月変動するものが変動費と言う訳ではない

沖縄電力 電力料金従量料金推移
沖縄電力 電力 従量料金推移

このグラフは、沖縄電力のある契約のものの従量料金の推移を表しています。
単価自体は基本変動はしませんが、燃料費調整単価(毎月変動)や再生可能エネルギー発電促進賦課金単価(毎年変動も5月分から1年間固定)及び消費税により変動しています。

先にも書きましたが、電気代は、固定費です。でも、毎月変動します。

よくある損益分岐点を示すグラフでは、固定費は売上高に対して一定を示しますが、実際には波打っていることになります。


損益分岐点比率の計算方法

損益分岐点比率=固定費÷限界利益

(限界利益=売上高ー変動費)

固定費と限界利益が同じ場合は、損益分岐点比率は100%になります。
つまり、利益が0のときということになります。

損益分岐点比率は低い方が良いです。

と考えると、
固定費を下げる
売上高を上げる
変動費を下げる
ことでこの比率は下がることになります。

新規事業を行う前の計画段階
一定期間の実績
などで比較・評価で使える値ですね。

コメント