現在、2023年10月4日(水)
今年度の中小企業診断士の第2次試験は、10月29日(日)
もう、直前期です。この時点では、受験生の多くの方が模擬試験受験もされ、自分の解法を確立されている方が多いと思います。
でも、昨年の私を思い出すと、第2次試験受験資格を得てから、暗中模索し、色々と試している段階だったと思います。
-e1630674327213.jpg)
色々な情報が出ていますが、自分自身に合うやり方を見つけるのが大変ですね。
色々な解法があり、信じて突き進めば良いのでしょうが、少しでも簡単に、間違いなく解答を記入できるか、直前まで悩むかもしれません。
参考にした書籍
・「まとめシート流!」ゼロから始める2次対策
YouTubeでも色々と参考になります。
・中小企業診断士2次試験 解き方の黄金手順
いずれも、カラーペン推奨ですね。
用意したカラーペンとその用途
カラーペンと一言で言っても色々あります。
ボールペンやマーカー、フリクションタイプで消せるもの
用紙の裏に映るのもいやですね。
そして、何色用意する必要があるのか。
-e1630674327213.jpg)
私の用意したカラーペンは、2種類
1.無印良品 水性六角カラーペン 10色セット
これのいいのは、ペンが六角形になっていること
試験前に机の上に準備しておくのですが、試験中に転がって落ちるリスクが少ないです。
とは言え、一応私は、手拭を置いてその上に筆記用具を置きました。
全設問ごとに色分けができるのがメリット
間違えて線など引いてしまって消せないのが悩み
あとは、近い色があるためそこは注意
カラーペンを並べて置き、設問ごとに順番に端から使うようにしています。
-e1630674327213.jpg)
事例Ⅰと事例Ⅱで活用
2.パイロット フリクションボール4
黒・赤・青・緑の4色ボールペン。フリクションなので間違えても消せます。
与件文読み込みの時、シャープペンと2本持ちにしています。
SWOTの、SOを赤、WTを青
年代やムムッと思った箇所を緑で〇で囲っています。
-e1630674327213.jpg)
全事例で使うが、事例Ⅲと事例Ⅳは、
コレとシャープペンの2本
まとめ
以上が、私が第2次試験に準備した(している)カラーペンです。
兎に角、80分という時間制限の中進める必要がありますので、ここは悩まず普段通り進められるようにしておくことが大事ですね。
ペンを準備する動作自体が、アンカリングになり、試験前の緊張をほぐす動作になるかもしれません。
試験、頑張りましょう!
コメント