はじめまして、
すぅ~ぎぃ~は、固有名詞です。
勤め人であれば定年退職を意識する年齢です。
孫もいますので、「おじぃ~」です。
どうぞよろしくお願いいたします。
「シニア」の定義は、
WHO(世界保健機構)では、65歳以上としているようです。
高齢者雇用安定法では、45歳以上65歳未満を中高年としています。
女性・若者/シニア起業家支援資金制度では、
シニアを55歳以上としています。当ブログでは、55歳以上をシニア世代として捉えていきます。
沖縄が好きで、出張で何回も訪れているうちにハマりました。
沖縄の自然・空気感、そして人が好きです。
その沖縄の人たちの話言葉にしました。
(監修はありませんので、違うかもしれませんがそこはユルくお願いします。)
まだブログの書き方に慣れていないため、
読みにくい点も多々あるかと思いますが、
随時改善していきたいと思います。
どうぞお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
中小企業診断士資格取得を目指す動機
小規模事業主でもある、すぅ~ぎぃ~が、
中小企業診断士資格取得に目覚めました。
何故、今更その年齢で国家資格でもある
中小企業診断士を目指すことにしたのか。
ご存じの通り、2020年以降新型コロナウイルス感染症により
今まで経験したことのないような状況となってしまいました。
当初は中国で感染拡大し、傍観者でしたが、
あっという間に日本国内に、
そして1年半経った今も終息が見えません。
飲食店や宿泊業をはじめ、多くの業種が
業務運営に影響を受けています。
勿論、需要が増した業種もありますが、
先が見通せず、
業態転換を図らざるを得ないところも
多くあります。
ただでさえ後継者問題を抱えていたところは、
廃業をというところもあります。
国や自治体でも様々な対策を取っていますが、
・(補助金、助成金、セーフティーネット等)何が使用できるのか?
・(新たな取り組み、業態転換等)何をしていけば良いのか?
・どう手続きすれば良いのか?
・どこに、誰に、相談すれば良いのか?
自分で情報収集するしかありません。
確かにネット検索をすれば出てきます。
経営者であれば自分で動くしかありません。
今までの自分の経験から(詳細はまた別途)
知り合いの個人事業主、小規模事業主から
相談を受けることも少なくありません。
でも、自分の知っている情報・知識では
対応しきれないことが多くあります。
金融機関は融資を受けている、依頼する場合は良いのですが
そうでないと相談だけというのも…
色士業も専門分野については良いのですが、
経営全般となると…
でも、加入している商工会や商工会議所では
経営指導員や中小企業診断士によるサポートがあります。
これです!
単に国家資格を取得することが目的ではなく、
即役立つ知識が欲しい。
この資格取得に興味を持ちました。
55歳以上のシニア世代で今更国家資格を取得を目指す訳
まずは、コレです。
「これからの人生で今が一番若い!」
定年延長で、50代が60歳になり、65歳へ
そして今や70歳までと変わりつつあります。
年金受給開始も60歳から徐々に延びて
私たちの年代は65歳からとなります。
つまり、60歳からどう働くかは非常に大切です。
コロナ前は明らかに人手不足でした。
確かに、若い頃に比べると忘却曲線は急激な角度です。
(簡単に言うと、忘れやすい)
でも、色々経験してきたことも多いです。
その経験を活かしたいですよね。
実際、勉強を始めてみると感覚的に分かる内容も多くあります。
それを体系づけして、使えるようにしていくのは面白いです。
受験生の年代を見ると、20代~40代が多い気がします。
SNS等では、30代でも遅いと言っている方も💦
2次試験合格後も、実務従事・実務補習が必要になります。
一緒に活動する人たちや指導者も自分より若い人たちとなるでしょう。
でも、そんなことは関係ありませんね。
唯一、歳を重ねていることのメリットとして考えるのは
年長者の方が経験豊富で信頼感があるように見えることでしょうか。
と言うことで、見た目も大切、ダイエットにも取り組んでいます。
当ブログの目的
興味を持ったものの
調べてみると目安の勉強時間は1,000時間
1日2時間として500日
そう、1年では足りない計算です。
そもそも、この時間ってどういうレベル?
読書をしている程度なのか?
どういう科目があり、
その内容も勿論知りませんでした。
どのように学習していったら良いのかも
分かりませんでした。
これを書いている時点で、資格を取得していません。
1週間前に初めて1次試験を受験してきました。
正式には合否は出ていませんが、
自己採点では2次に進むことは難しいです。
合格をしてもいない者の情報が
役に立つか分かりませんが、
反面教師になるかもしれません。
中小企業診断士資格取得までの
道程をセキララに書いていきたいと思います。
そもそもどういう資格なのか
どういうテキスト・問題集を使用したのか
どういう順番で勉強したのか
等々勉強の仕方について等公開していきます。
また、資格取得はあくまでも目標の一つ
今すぐ役立つ業務知識等をどんどんアップしていきます。
助成金、補助金などの公的支援についても✌
どうぞよろしくお願いいたします。
コメント