両方の共通点は、
いくつかのハードルがあるということです。
宅建とFPの資格を取ろうといった類似性や補完関係(お互いに不十分なものを補う関係)にあるものではありません。
では、何故資格取得とダイエットは一緒に進めると効果があるのでしょうか。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺がありますが、二兎を追うことが効果的だということもあると思っています。
さて、このどちらを見ても、挫折しやすいということが共通点としてありますね。
この観点から見てみていきましょう。
最初のハードル 目的を明確に
きっかけは?
やるぞ!と決めるまでがはじめのハードルですね。
これは比較的簡単に乗り越えられると思います。
ただ、決めた理由は様々
周りに感化されて、酔った勢いで、つい調子に乗って・・・
簡単ではあるものの
実は、ここがかなり重要なのかもしれません。
PDCAサイクルというものがあります。
Plan(計画)
Do(実行)
Check(評価)
Action(改善)
のサイクルを繰り返し行い、継続的な業務の改善を促す
というものですが、どれも大切ですが、
Planが一番大切ではないでしょうか。
このPlanが曖昧であったり、取り敢えずという感じでは
その後もその流れになって行ってしまいます。
ダイエットであれば、
・単に痩せたい
・見た目を良くしたい
より
・今年の夏までにあの洋服を着れるようになる
・次の健康診断までに体重を〇〇㎏になれば
生命保険料が〇〇〇円安くなる
というような明確な目標があると、
その後の取り組みや具体的な計画も立てやすいですね。
漠然と、いつか一戸建て住宅を建てたい思っていても
なかなか実現は難しいものです。
具体的に建てたい場所、建物を決めると
色々見えてくる景色も行動も変わってきます。
この目的がしっかりしていないと、継続が難しいですね。
2番目のハードル 実行に移す
明日からやろう!
目的を決めたものの、
いつから始めるの?
はじめの一歩がなかなか出ないものです。
これがなかなか高いハードルになります。
目的を立てたものの
その頂が高すぎると、見上げて終わることも多々あります。
最終的な目的を明確にしておき、
まずは最初の一歩を踏み出すこと
そのためには、身近な達成可能な目標を作ること
ではないでしょうか。
毎日2ページの本を読む、
腕立て伏せを1日1回だけやる。
こんな簡単なことを続けると
継続も難しくなく自信を身につけることができ、
結果、習慣になるというものです。
「小さな習慣」
オリンピックでマラソン中継を観て
「よし、マラソンを走ろう!」と思い立ち
ランニングできる服装で外に出ても
少し走って断念することでしょう。
昔は走れたのに💦
よし、まずは、あの電柱まで、あの角まで走り続けよう
ここからのスタートで良いと思います。
走りだすと、次はと少しずつのステップアップ
達成感を味わうと継続も難しくなくなります。
第一段階から高い目標設定をしてしまう
しっかり計画を立ててしまうと
眼がくらむし、できない理由が幾つも浮かんできます。
3番目のハードル 継続・習慣
1番目のハードル 目標設定
2番目のハードル 実行
これらは、PDCAのPDです。
ここがしっかりしていないと
なかなか進みませんし、継続できません。
PDがしっかりしていても、
色々と誘惑も多く、
長期間に亘るとなかなか思うように
進まないこともあります。
最近は、SNS等で共通の目的を持った人同士で
情報交換や進捗を公開するということも
多く目にするようになりました。
同じような苦労をしても頑張っている人がいると
励みにもなりますね。
数値化(定量化)、見える化をすることで
先がなかなか見通せない状況から
少しでも立ち位置(進捗)が見えてくると
気持ちも変わってくると思います。
コロナ禍で
先が見通せない状況ですが、
先が見えている行動抑制なら皆協力もすると思います。
習慣化するとそれが当たり前ということですので
何も苦痛ではなくなります。
ルーティーン化されるとやらないと
なんか気持ち悪くなります。
ただ、スラックも大事です!
多少の余裕も必要よ!
余裕ということで良いと思いますが、
毎日夜勉強するから、晩酌は禁止
ダイエット中だから、甘いものは一切禁止
これはこれで良いのですが、
時々は良いのではないでしょうか。
(ここの加減が難しいのですが)
私の場合は、
飲酒ですぐ眠くなります。
でも、サッカー観戦(TVで国際戦)のときは
飲みたくなります。
その場合は、ではここまでの量と決めて
飲んでいます。
16時間ダイエットをしていますが、
時にはモーニング付きの喫茶店に入ることがあります。
勿論、お願いします。
いつも以上にしっかり嚙んで、ゆっくり食べます。
目的の違うものが起こす相乗効果(シナジー効果)
資格取得とダイエット
一見、目的は全く異なります。
でも、計画して行動を起こし継続実施するということは同じです。
二兎を追う者は一兎をも得ず
この諺は、同じようなものを目指す場合は、
ということだと思います。
分野は異なりますが、
一つを頑張っていると、もう一つも頑張れます。
実は、資格取得を目指すと
体調管理や食事・アルコール摂取も気にします。
自ずとダイエットにもつながります。
ダイエットをしていると
満腹を避けようとします。
すると眠気防止や頭の活性化という面でも
勉強面でも有効です。
こうなると、両方進みますね。
基本的に朝のルーティーンはこんな感じです。
起床して洗顔(途中省略)
軽く腹筋ローラー
お湯にレモンを垂らし白湯を飲みながら、財務・会計の過去問
青汁を飲みながら、新聞閲覧
(途中省略)
パソコン起動、 メールチェックから鉄アレイで軽く筋トレ
珈琲にMCTオイルを垂らし飲みながら業務開始までその他の科目のインプット
やる気を出すために
筋トレを開始しましたが、
自ずとダイエットにもつながりますね。
運動する時間があれば勉強しろ!
運動不足解消のため、
休日には片道約3㎞のウォーキングをしています。
書店に立ち寄り、往復で2時間弱という時間が掛かります。
この往復の時間を勉強時間にしろ!という自らの声も聞こえました。
でも、軽い運動により頭を活性化です。
音声による耳学習です。
最近の通信教育は、細切れになっており、しかも早送りでも聞き取れることを意識した作りになっていることも多く細切れ勉強には大助かりです!
また、3日間ファスティングにもチャレンジしました。
この期間、勉強に支障が出るのではないかと危惧もしましたが、
全くノープログレム
寧ろ、アタマが働いた気がしました。
食事後の眠気の誘引、思考低下を痛感しました。
食べ過ぎ厳禁というお互いに良い方向です。
思わず、試験日は何も食べずに立ち向かおうかと思ったほどです。
さすがに長時間で体力も消耗することからエネルギー補給を考え
試験には立ち向かいました。
ファスティングも開始前と終了後の回復食などが大切だと言われます。
ここでも、しっかりとした計画が大切になります。
因みに、ファスティング中は
アルコール以外、飲み物はなんでもOKにしていましたが、
twitterのフォロワーさんで元プロボクサーの方が
飲んでいるというのを見て購入、
食事タイムに炭酸水で割り飲んでいました。
おかげさまで無理なく効果的に実施できました。
無理なくダイエットも継続中
コメント